nono blog
楽しい人生を送りたい!
スキルアップ

2021年(秋)の情報技術者試験を受けてまいりました。

こんにちは、nonoです。

昨日10/10は、2021年秋季の情報技術者試験の試験日でしたね。私は、「情報処理安全確保支援士」を受験して参りました。

2018年の春に応用情報技術者試験には合格していたのですが、それから2年以上、情報処理安全確保支援士に挑戦してきました。前回の春試験では午前I試験の免除もなくなり、午前I試験から受験することになって、勉強量も増えていました。

ちなみに、前回の春試験は午前I試験が57点で、午前I試験で跳ね返されて、これまでこれまで勉強してきた午後試験対策の力が全く発揮できずに悔しい思いをしました。午前I試験は、セキュリティ以外の一般的なITの知識が問われるため、勉強範囲が広いのですが30問しか出ないので、18問正解しないと合格できません。

以外と午前I試験も対策しておかないと、私のようにつらい思いをすることがありますね。

とはいえ、本題のセキュリティに関する知識は、午前II試験からあり、特に午後II試験は結構難しくて勉強しないといけないので、午前I対策が必要だとかなり負担になります。

なので、応用情報技術者試験に合格したら2年以内に高度試験に合格するのがベターなのですね。

私もそのように考えて毎日少しずつですが勉強を一生懸命して取り組んできましたが、なかなか思ったようにはいかないものですね。情報技術者試験は、不合格通知を受け取るたびに、何度も心が折れそうになるのですが、個人的には過去問を解くだけでも、セキュリティの知識を学ぶことができて、とても良い教材だと思っています。そのように考えて、何とかあきらめずに勉強を続けています。

今回の秋試験では、午前I試験の対策もより力を入れて臨みました。

IPAの方で、午前試験の解答がアップされましたので、早速自己採点を行いましたところ、今回は何とか午前I試験、午前II試験は合格点に達しているようで、ひとまず第一段階のハードルは超えられてほっとしました。

午後試験は記述式なので、IPA様の採点を待つしかありませんが、TACさんなどが、近日中に解答速報を出してくださるので、それを参考に、自分の解答の趣旨があっているかなどを確認したいと思います。

ひとまず、今年の情報技術者試験は終了したので、これからは残り1~2か月でTOEIC800点突破を目指すことと、LPICのレベル1を取得する勉強に集中します。LPICは、私が仕事でLinuxサーバの管理を本格的にすることになるので取りたいと思っています。

終わった試験についてはあとは結果を待つだけですし、どのような結果でも受け入れて次のアクションにつなげていくだけです。

少しでも成長してスキルと実力をつけていけるように頑張ります!

どうもありがとうございます。