nono blog
楽しい人生を送りたい!
スキルアップ

朝からパソコンが動かず、すごく焦る、、、

こんにちは、nonoです。

私の会社では、在宅勤務をするためにパソコンを配布してもらっています。一般的に、自宅から会社のネットワークに接続するには、セキュリティの高い通信を行う必要があります。

さらに、自宅にあるパソコンから会社のデータを取り出したりできないようなセキュリティ設定も行う必要があります。そのため、諸々の設定がされているパソコンでしかお仕事はできません。

今日は在宅勤務をするためにパソコンを立ち上げたら、OSが起動しなくなってしまいました。急ぎの仕事もあってかなりあせりました。。

BlInitializeLibrary failed 0xc0000bbってなんだ~

パソコンを起動したら、「BlInitializeLibrary failed 0xc0000bb」と表示されました。

私は一応、部署としてはサーバ管理やパソコンのサポートなどをしているIT部門にいるので、パソコンのトラブル対応はそれなりにやっているのですが、なかなか初めて見るエラーでした。

よくエラーであるのは、セキュリティ設定で暗号化の回復キーなどが保存されている領域が消えてしまって、手入力が必要になるとかなんですが、このエラーはどうもそうではないようです。

インターネットで調べると、システム領域の不具合やブート領域がおかしくなっているようなので、セーフモードで立ち上げて対処方法が紹介されていました。

セーフモードの立ち上げを試みたのですが、それもできないようです。

いよいよ、致命的なエラーなのか、、、

Diagnosticsを実施

BIOSの機能として、ハードウェアの検査を行うDiagnosticsというものがあります。

これを実行してみて、ハードウェアにエラーがないか調べてみました。

Dellの機種だと、電源をいれて「F12」を連打すると、以下のような画面になり、「Diagnostics」という項目を選択します。

HDDがいってしまいました。。

や、やはり、想像通りでしたが、HDDのエラーを検出しました。ハードディスが故障してしまったようです。物理的な故障なので、こうなってはパソコンを交換するしか対処方法がなさそうです。。。

朝からバタバタしてすごく焦りましたが、お家ではパソコンの復旧は無理だということがわかったのであきらめるしかなさそうです(涙)

もともと、在宅用のパソコンは、予算を削減するために古いパソコンを流用しているので、いつ壊れてもおかしくないので、誰にでも起こりうることなので、仕方がないですね。

会社に連絡して、交換用PCは用意してもらえるようになったので良かったです。

こういうとき、特別自分が不運だと思うと、無意味に悲しくなって仕事のモチベーションも下がってしまうので、よくない考え方ですね。

トラブルが発生したときにも、前向きに一つ一つ取り組むと意外と良いところもあったり、何とかなるものです。トラブルでも決してあきらめず、落ち着いて一つ一つ前向きに取り組みましょうね。

どうもありがとう。